運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
59件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-14 第204回国会 衆議院 外務委員会 第13号

これについては何の異論もないわけでありますけれども、このIALAの活動の中でVDESという、これは何かと申し上げますと、次世代AIS、これは通信ですね、海上における通信次世代AISと言われており、従来のAISに比べて双方向通信機能を追加したシステム、これをIALA整備していこうということを企図しているというふうに伺っております。

中谷真一

2021-04-05 第204回国会 参議院 決算委員会 第1号

お尋ねのございました電話リレーサービスは、聴覚や発話に障害のある方と聴覚障害者等の以外の方が通訳オペレーターを介して双方向通信を可能とするものでございます。  負担額負担についてのお尋ねがございました。  まず、利用者料金につきましては、一般財団法人日本財団電話リレーサービスは、電話リレーサービス業務規程におきましてこの利用者料金を定めております。

竹内芳明

2013-04-15 第183回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第2号

このITSに関しましては、国土交通省のほかに、総務省経済産業省、警察庁が連携をしながら担当をしているわけでありますが、国土交通省では、これまで、インフラと自動車双方向通信する協調システム世界に先駆けて実用化したところであり、高速道路上の自動運転の実現に向けて、官民挙げて技術開発を現在進めているところであります。  

梶山弘志

2012-03-05 第180回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

例えば、スマートグリッドでありますが、双方向通信を活用しまして、系統から再エネルギーの制御、発電の制御を行いましたり、先ほど御指摘がありました電気自動車とかヒートポンプといった需要面余剰電力を活用する、そういった意味での最適制御、さらには、配電系統での電圧の監視制御、こういったものを適切に行えるような技術開発を行っておるところでございます。  

糟谷敏秀

2012-02-08 第180回国会 参議院 総務委員会 第1号

そういう意味で、大変命にかかわる重要な手段でありますので、これを対災害性を向上させると同時に多様化する、これだけということではなくていろいろなものを使うということの視点から現在取り組んでおりまして、総務省としては、まずは避難所となる学校、病院と市町村の庁舎が双方向通信を可能とする防災無線整備するための補助金、これは三次補正で計上しまして、約三十六億円手当てをしております。

川端達夫

2010-03-30 第174回国会 参議院 総務委員会 第9号

さて、テレビ放送デジタル化は、従来のアナログ放送に比べて一度に伝達する情報量が増えますので、美しい画像、あるいは文字放送双方向通信など新しいサービス提供が可能となるなど、国民にとっても利点があると思います。私は、こうした技術革新のもたらす様々な恩恵を広くすべての国民が享受できるようにしていくことが重要だと思っております。

山下芳生

2009-04-06 第171回国会 参議院 決算委員会 第2号

政府参考人幸田雅治君) 同報無線デジタル化メリットでございますが、双方向通信が可能になるということとデータ等音声以外の通信が実現できるということで、住民へ適切な情報伝達が行えるものというふうに考えております。ただ、この同報無線に関するデジタル化移行期限というのは定められていないところでございまして、市町村の判断により整備が現在進められているということでございます。

幸田雅治

2008-06-24 第169回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第6号

従来のアナログ式の同報無線では情報伝達が一方通行でございましたけれども、デジタル方式では先生おっしゃいますとおり双方向通信が可能でございまして、例えば屋外の拡声子局、スピーカーのサイドから役場へ連絡することが可能となっております。  消防庁といたしましては、整備に関しまして引き続き所要の財政支援策を確保することなどによりまして、一層の整備促進に努めてまいりたいと考えております。

岡山淳

2004-11-04 第161回国会 衆議院 総務委員会 第5号

特に、お触れになりました孤立した集落につきましては、市町村から情報を伝える、それから逆に集落から市町村情報をいただくということも重要になってまいりますので、今後、整備に当たっては、双方向通信機能データ伝送装置を有するデジタル方式をお勧めしてまいりたいと考えているところであります。  

林省吾

2000-03-28 第147回国会 参議院 交通・情報通信委員会 第7号

先ほど来の御議論を聞いておりまして、放送デジタル化デジタル化した場合の双方向通信の問題もある、そういうような可能性が出てくるという点、これはもう技術の進歩ですから恐らくそういうようなことになっていくと思います。インターネットとの関係もおありでしょう、また、CS放送をどうしていくか、これも一つの大きな課題ではないかと思っております。

戸田邦司

1999-03-09 第145回国会 参議院 交通・情報通信委員会 第2号

それから双方向通信ができる。これはいよいよ画期的なものが始まって、デジタル日本がおくれていると言われていたけれども、これに力を入れていくということは極めて大事なことだなというふうに痛感した次第でございます。  しかし、どんなすばらしいテレビ、あるいはデジタル化され、あるいはまたそういうものがどんどん進んでいっても、大事なことは、視聴者のニーズにかなったソフトが提供されるのかです。  

森本晃司

1999-02-17 第145回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

この一環といたしまして、管制センターと直結した光ビーコン車載端末との間で双方向通信を行うことによりまして、乗客への交通情報提供を兼ねた高度なバス優先システム開発を行っているところでございます。既に北海道と東京都においてこの方式を試験的に実施しております。  将来、こうした方式を含むバス優先対策を一層推進する予定でございます。  

玉造敏夫